1.会のめざすところ |
「文化(平安時代及びその前後の文化。
以下「文化」とだけ記載します)を実践し体感すること」
「五感で感じる文化(時には第六感でも(笑))」
を最大のテーマとしています。
一般的には、過去のものとされてしまっている文化を、
能動的に実用のものとして活用するということです。
堅苦しい表現になってしまいましたが、要は
「装束を着て、歌を詠み、楽しみながら平安文化と接しよう」
ということです(笑)。
ただし、あくまでお遊びだけで終わるということではなく、
学術・文化の追求を目的にもしようという方向性です。
但し、知識の多い少ないは一切問いません。

|
2.会の運営・会費等 |
当会は「非営利団体」です。
管理人「承香院」が運営する個人の会です。
入会費・会費等は一切ありません
そのかわり必要なものや手配は
全て各自で行ってください。
会に参加される時の実費(各自の交通費や飲食等、
オフ会の場所代(折半)などの折々の必要な費用)は
個々人で負担していただきます)
|
3.会への入会・退会
|
入会・退会は会員の自由意志によります。
但し、管理人が会に不適切だと判断した場合や
その他相当な理由がある場合には
強制的に退会していただくことがあります。
また、公序良俗違反を行った事のある方や
倫理観が欠如した方等は管理人の判断で
入会をお断りすることがあります。
会への入会に当たって、すでに入会をお断りしている人が
名前を変えて入会されるといった不正行為を防止し円滑な
会の運営を行うために
会員の方からは氏名・住所・連絡先などを提出していただきます。
尚、お預かりした個人情報等は厳重に管理し、
会の運営上の必要で使用する場合を除き、他の用途で
使用したり、管理人(または管理代理人)以外が
これらの情報を見ることはありません。
また、退会の時には直ちにその情報を破棄します。
16歳未満の入会は基本的にお断りさせていただきます。
保護者が入会されている場合に、
16歳未満の方が同伴されるのは構いません。
18歳未満の入会は保護者の同意を必要とさせていただきます。
必ず保護者の同意を提示してください。
|
4.会の責任
|
「同じ趣味と志をもった仲間」という趣旨の会で、
さらに会費等の費用もいただきませんので、会員は各自自己責任で
参加してください。会として会員に対し、
何か責任を負うようなことはありません。
会の内外を問わず、会は会員の行為に対しても、その行為についても
一切責任を問われません。すべては個々人の責任で行ってください。
|
5.会の開催の例
|
装束での歌会、管弦の遊び、装束での食事会
装束での宴会、装束での研究等の文化の実践研究
食事会、博物館・美術館めぐり、調度の製作会
装束の縫製会など、他サイトとの親睦会、他サイトとの合同研究
雅楽等芸能鑑賞、その他
|