![]() |
再び、「碁盤」を作りました。 といっても、前回は碁盤自体ではなく、碁盤の台部分を正倉院の宝物を参考につくりましたが、今回は「碁盤自体」と「碁盤の足」を紫檀から切り出して作りました! 絵巻物や物語にはあれほど登場する平安時代の碁盤ですが、 なぜ遺品を全く目にすることがないのでしょうか・・・。 そんなわけで、平安時代に描かれた絵巻ものなどから 「碁盤の足」を復元してみました。 ところが、私は「囲碁」に関しては全くの素人です・・・・。 定石すら全くわかりません。 従いまして、 『平安時代風の碁盤を使って、 囲碁を楽しく学べたらいいな』と思い、 13路盤で平安時代風の碁盤を作りました。 これからは練習が楽しくなりそうです。 |
|
![]() 材料の「古くなった碁盤」です。 使われなくなった古い碁盤を再利用しました。 そこそこの厚みもあり、歪みや反りもあまり見られません。 このまま廃棄されてしまうのは あまりにもったいないですね。 |
![]() 本紫檀の板材です。 紫檀は私の最も好きな木材 風合いやつや、本当に美しいです。 華足のデザインは、古い絵巻物や 正倉院の宝物などから 復元したオリジナルです。 |
![]() |
![]() |
がっつりと、切ってしまいました。 厚みがあるので、結構大変でした。 また、綺麗に直線に切るのは難しいです。 |
|
→ せっかく引いてある線も、使える部分は再利用です♪ 周囲をヤスリでやすって、13路だけ残します。 今回、13路盤用の「星」などは打ちませんでした。 実は、後でご紹介しますが、11路盤としても使いたいからです。 9路盤のが一般的かもしれませんが、 11路〜13路で使いたいなと考えたのです。 市販でも11路盤は見たことがないので、この碁盤を 11〜13路盤用にしました。 |
![]() |
![]() |
← 足の加工です。 切り出し途中の碁盤の足です。 |
→ 今回はあくまで「実用」メインですので、 躊躇せず「現代の科学技術の恩恵をフルにいかして『木工ボンド』」を 使ってしまいます。したがって、ホゾなどは組みません。 それでも、複雑な形に切り出すのは本当に大変なのです・・。 それにしても紫檀の色も木目もやはり美しいです! |
![]() |
![]() |
← 碁盤に足を接着しました。 国宝の源氏物語絵巻などにも見られる平安時代の碁盤の シルエットになりました!! (国会図書館蔵 源氏物語絵巻模本より) |
![]() |
![]() |
これで、とってもワクワクしながら囲碁の練習ができそうです! |
|
![]() |
← 今回、この碁盤専用の枠を織物でつくりました。 このワクを設置すると、13路盤がなんと11路盤になるのです。 あえて9路盤にはしませんでした。 少しだけ盤を狭くすることで、大体20分くらいの対戦ができます。 ちょっとした時間に9里番より少しだけ大きく、13路盤より少しだけ 小さな一局ができます。 |
完成!! ![]() その後、 更に枠を「重ね」にして、盤を見やすく、且つ華やかに工夫してみました!! ![]() |
|
比較的短い時間で、「ちょっと一局やらない?」という感じで 平安を楽しむことができます! 平安風の足をつけると一気に気分が平安になり、 ワクワクしながら碁を練習することができて大満足! もっと早く作ればよかったです! |
|
![]() |
|
気が向いたら、蒔絵でもしてみようと思います♪ もどる 目次 TOP |