下襲
(したがさね)

戻る                                   目次
花立涌紋下襲
はなたてわくもんのしたがさね


 以前から、どうしても欲しかった「下襲(したがさね)」を縫いました♪

 現代では特別な神事や皇室以外では、ほぼ完全に着用されることのない衣です。 逆に、平安時代では貴族一般の必須アイテムでもあったものです。
 

布は「花立涌紋」の織物を使いました。
ちょっと仰々しい感じがしますが「唐めいた」織物です♪
上の絵は平安時代に描かれた絵巻を時代が下ってから模写したものの一部です。
椅子に座っている後からはみ出しているのが、今回製作した下襲なのですが、私はこの絵が伝える様子がとても興味深く感じられてなりません。一般的にイメージされる「和風」とはだいぶ様子が異なりますよね。私はこれまでの研究から、特に平安時代の風俗やイメージは、現在一般的にイメージされているのとはだいぶ様子が違ったのだと考えています。


この「正装」には欠くことのできないアイテムが欲しかったのです☆
こちらは年中行事絵巻にでてくる
官人の様子です

下襲の様子もよくわかります。

とても興味深いことにいわゆる文官の束帯でありながらに冠にオイカケを付け矢を負っていることです。
これは、身分の特に高い武官のスタイルなのですが、武具と束帯が一緒になっているところが、個人的にはグッとくるところです♪
記録写真のような扱いで描かせたといわれているこの絵巻ではとても細かい部分まで緻密に書かれています。
古記録でこの絵巻は後白河法皇が直にチェックをいれたとも言われています。

よく、文官束帯、武官束帯として、持っている道具まできっちり2つに分けられて描かれている挿絵などを見ることがありますが、
このように身分によっては挿絵などと違うものや、その他にも説明がつかないものが記録として沢山残っているのです。現代では「当然のこと」として思い込みがちな風俗や有職などに、必要以上にはとらわれないでニュートラルに平安を考察することが重要だと改めて感じました。
 


もちろん、裏地の色もとても重要です。
もともと違う紋の織物を使う予定でしたが、初めて縫う下襲などで布の扱いが比較的扱いやすいものを使いたいということもあり今回は使い慣れた布を使うことにしました。



言うまでもなく
下襲の特徴は「後ろの身頃が
めちゃめちゃ長い」ということです。

背縫いなどは恐ろしく果てしないです・・・。



身頃が出来上がって襟(えり)を綴じる前の段階です。まだ袖も付けていません。


裾を畳み込んでしまい、前から見るとまるで小袿です。

実は、今回【試験的(且つ練習を含めて)】に『おめり(裏地を少し大きく仕立てることで、表側に裏地をはみ出させる技法)』をやってみました。
面倒くさいこと、面倒くさいこと。

もちろん平安時代には『オメリはなかった』ことは確信しているところであり服飾構成史的にも通説ではありますが、実践を通して「ああやっぱり平安時代にはないな」と実感したかったので縫ってみました。
その結果は、いたってシンプルな結論ですが、「やはり平安時代にはこの技法はあり得ません。(断言)」こんな面倒くさいことを女房達がやるはずもなくそもそも裏地を出してこんな面倒くさいことをするよりももう一つ下にあらたに一つ作ってしまうでしょう。

裾の長さについては古記録などからも様々なことが言われています。
「平安時代(西暦1000年くらい)」は今ほどの長さではなく人の手を借りなくてすむ長さで、朝臣にはそれぞれ定めがあったようですが、今回製作したものは、「すき給う院」が好ませ給う長さにしました。
長いです(笑)
枕草子でも「しり長く引き」と下襲の長いことを「めでたく」捉えて記述していますし。
「めでたく」作りました。

平安時代のこだわりと、時代が下ってからの縫製技術が混じってしまっている点では不本意ですが(苦笑)、「オメリ」の様子などはこんな感じです。

因みに、背縫いの紋が合わせてあるのも後世の技法です。

現代においては神事などで下襲を使う場合に「別裾」というスソ部分を切り離して仕立てた下襲を使うことが多いそうですが、そのせいでしょうか、以前、下襲についての調べものをしていた時に、とある京都の装束屋さんで「下襲は別裾が本来の形ですよ。ちゃんとお勉強してくださいね。」と言われたことがあります・・・(苦笑)。
因みに、今回製作した下襲は当然「古来の形である裾が切り離されていないいわゆる「続裾」という形」です♪


花立涌紋下襲
はなたてわくもんのしたがさね
完成!!
画像で見る小さく見えがちですので、新聞を半分に折った状態のものを横に置いてみました。


着装姿を撮る時間がなかったので
着装画像はまた今度ということで(汗)








      戻る                    目次