裳



(熱田神宮の遺品を参考に中世の裳の復元をめざして)

以前から、とても興味のあった熱田神宮所蔵の裳ですが、復元しながら形状や大きさを考察してみました。

いわゆる現代の女性装束の裳は、どう考えても長すぎます。
少なくとも「毎日着用していた平安」ではありえない不便さです。
裳が「日々の着用」ではなく、特別な日に着るものになると、長さが長大化していったものと思われます。

今回は、長さや幅など、平安時代の形に近づいたと思われます。


裁断して並べたところです。
今回は、以下の点から生地を選びました。

◆当時の質感に近づけたいので正絹
◆現代の裳は白が多すぎなので、色のついた生地
◆絵巻に見られる色味

です。

1枚ずつ縫い合わせていきますが、
1つ1つのパーツが現代の裳ほど細かくありません。

とても興味深いのですが、奈良時代の装束と
平安時代の装束では、明らかに縫製技術が
シンプルになっています。
裳も、古い遺品はとてもシンプルです。

いわゆる頒幅(あがちの)と呼ばれる
裳の両端の短めの布はつけました。


これは、諸説ありますが、私が縫ってきた経験から
言うと、生地の長さと大きな関係があると思います。
したがって、わざわざ「頒幅(あがちの)をつけたというより
自然につける必要があったというのが正確なところです。」
詳しくはまた別項で。

裳は女官や、貴人に使える女性の必須アイテムです。
毎日使います。
とにかく平安時代は「装束を毎日、ずっと着ていた」
ことを前提で考える必要があります。



作業がすすみ、
縫製が終わり、ヒダをとったところです。

お気づきの方も多いかと思いますが、
袴に似ています。

まだ腰はつけていません。

この段階では「腰」をどうしようか考えています。
また、古い絵巻と連日にらめっこして
考察しています。

正倉院の宝物などもチェックして比較検討しています。


絵巻や遺品などから幾つかのアイデアが浮かんできました。
そのうちのひとつで今回は大腰、引腰をつけました。

完成です!!!
着装です!源氏物語絵巻などに見られる
「裳(も)」とかなりシルエットが近いです!

完成!裳の着装!

出雲内膳殿、着装のご協力ありがとうございます!

絵巻のシルエットなどとかなり近いです♪
かなり平安の形に近いのではないかと思います!

唐衣と併せて着装です☆

座った姿も、後姿は「国宝源氏物語絵巻」に見られる平安さながらのシルエットと形です!!

古い記述にも見られる「裳唐衣」の着装です!
下に着ている袿や唐衣なども、古式の復元を着ているので、
自然と絵巻に近い形になります!

座ると裳も一定の長さがあるので長大なものにみえますが、
現代の裳と比較するとかなり短いです。
ところが、それが「丁度よい」感じでした!

かなり、平安時代の形に近いと思います。
次回作はもう少し深くヒダをとってみたいと思います。

ちなみに、今回着装のどの装束も柔らかい生地のものばかり選びました。
それが、より平安時代の絵巻などのシルエットにちかづいたのかも知れません♪



戻る






目次                                     トップ