紅単
くれなゐのひとへ

  


 今回は、「単(ひとえ)」を製作しました。
 単(ひとえ)とは、裏地のない衣です。
 現代の有職では、男性用と女性用で丈が違います。
 布の両端の始末も古式とはだいぶ異なっています。

 そういう意味で厳密に言うならば、今回の製作した単は、
 「現代有職でいうところの、女性用の唐衣裳(十二単)に用いられる単」です。
 

 現代風の装束には、個人的にはあまり興味がないのですが、 やはり、平安を追求する上で「比較」はとても大切なことです。
 
 今回の製作のポイントは「ひねり」と言われている、布の端の処理です。
平安時代にも「ひねり」という単語は文献に登場していますが、私は現代の「ひねり」とは間違いなく異なった意味で用いられていると確信しています。

ちなみに、平安時代の遺品から考察すると平安時代は、布の端を「かくしびつけ」で処理していたようです。
しかし、多くの装束関連の本には布の処理は「ノリをつけて布の端を処理した」と書かれています。それが、室町時代(応仁の乱以降)の装束をさしているならばOKなのですが、平安時代の装束にまで当てはめて言及している例が多く、ずっと疑問を抱いてきました。

そんなこんなで、とりあえず現代でいうところの「女性の用の単(ひとえ)」を製作してみました。


こちらのサイトではお馴染みの布になってきました(笑)
とても扱いやすい上に、美しくて絶好の材料なのです☆



左の画像で、すでに「ひねり」と呼ばれる処理を行っているのですが、画像ではちょっとわかりにくいです・・・。

背縫いなどは、現代の単は「袋縫い」
などの技法を用いています。
今回は現代の技法で作ることにしましたので
袋縫いで処理しました。
ちなみに画像は背縫い裏側部分です。

←背縫いと裾(すそ)です。
裾は「ひねり」で処理してあります。


何メートルもひねっていきます。


今回の目玉ともいうべき「ひねり」☆
布の端にノリをつけて、指でグイっと
巻き込んで「ひねって」いきます。

乾くまで待つのが面倒だったので
クリップで軽く挟んで押さえて次に
進みました。

上の画像では、左がひねり終わって
いるところ。
右がこれからひねる部分です。




たっぷり捻りました(笑)
やはり、
「これは平安時代の技法ではありません。」
っという感想です。
この作業を平安時代の女房がやっていたとはとても思えません。

「ひねり」はとても力のいる作業で、やっているうちに指紋が擦れてなくなってきます・・・。



襟先の「ひねり」部分です♪







←衽(おくみ)付けが完了したところです。
やっぱり衿付けは何度やっても
難しくて緊張します。

和裁をやっている方はご存知かと
思いますが、衿の綺麗なシルエットと
丈夫さが難しいんです(笑)
楽にできるコツがあればどなたか
是非にもお教えくださいませ〜


衿をつけたところです。
衿にもヒネリがしてあるので、こういう感じになります。
←だいぶ出来てきました。
 今回はだいぶ工程を細かくご紹介してます。

完成

最初に縫っておいた袖を縫いつけて、完成です!




完成!! そして着装!!




ただ単ばかりを
ひきかけてみました♪


あふぎをかざして
立て膝ついてみました








もどる


目次へ                      トップ