すおう ふたえおりものの こうちき
蘇芳二重織物の小袿



(袿と重ねて着装しています)




鶴ヶ丘八幡宮に残されている鎌倉時代の遺品である
小袿を参考に、縫ってみました。
リアルにそのまま再現するかどうか迷いましたが、
身頃の仕立て方のみ、左右の見え方が
綺麗になるよう裁断をちょっとだけ変えましたが
重要なポイントは「古式の小袿の復元」といえると思います。

←生地は装束屋さんからお分け販売していただいた二重織物の蘇芳生地を使いました。
綺麗な色合いで、すぐこの生地で縫ってみたいなと思いました☆

今回「鎌倉時代の遺品」から
改良を加えた箇所です。
鎌倉時代の遺品は、生地に無駄がでないよう
とてもエコに裁断されています。
他の時代の古い遺品を見てもすべて同じような
裁断になっていたので、古式では
本当に大切に無駄なく裁断されていたのを
改めて感じました。
「小袿」には様々な説がありますが、
この鎌倉時代の遺品は確実なものといえると思います。
要は、そのまま丈の短い小袿なわけですが、
「裾が下につかない」というのがポイントだと思います。

鎌倉・室町の遺品はどれも少し大きめの遺品が多いです。
これは服飾に限らず、他の工芸品にもいえることです。
誰かの説で「鎌倉後期から室町時代あたりの人々は大柄だった」という
学説を読んだことがあります。
私個人としては、遺品から見る限り、この説を裏付けるものと見てよいのでは
ないかと思います。
「神様が着るものだから大きい」という説も拝見したことがありますが、
武将などが自らの鎧や兜を奉納したりする例があることなどからも
神宝類の装束を特別大きくしたてるというのは、少し違和感を覚えます。
既存の反物から丈を考えずに裁断したという説も拝見したことがありますが、
それは頷けます。
とにかく「無駄がない」というのは遺品に全て共通していてとても興味深いです♪
完成!!
他の製作過程と同じなので、
ちょっと製作過程はすっとばして、
完成です!!


ちなみに、いずれ絵所にUPしたいと考えていた
相模守殿と陸奥守に描いて貰っていた屏風が
書きかけです(笑)

こちらの小袿はある教育施設の展覧会に
出品させていただきました。

やはり着ているシルエットとは異なりますが
五節淵酔絵などに描かれている
平安の小袿のシルエットに非常によく似ています。
今の装束から見るとともすれば「少し不恰好」
とも見えるところが余計にリアルです。
袖付けの縫製なども古式になっているので実践に役立ちそうです!!
もどる 目次