朽葉牡丹唐草紋狩衣
くちばぼたんからくさもん かりぎぬ

&
萌葱狩衣
もえぎのかりぎぬ

今回は装束類の一番人気「狩衣」に挑戦してみました。
私の最も興味のある紀元1000年前後の枕草子や
源氏物語の時代の狩衣は、現在言われている狩衣の定義とは
だいぶ違い、もっと粗末な民間の普段着であったことは
その記述を見ても明らかです。

そのおおらかな定義(とはいっても現存する遺品を参考にしました)
にしたがった狩衣です。

今回は、なんと!二着あえて「領(りょう)」という単位は使いません同時に縫いました!

この狩衣は、院の別当の君日記にもしばしば登場される
右近衛少将殿と陸奥守殿へそれぞれ
承香院より禄として賜るものです♪
お二人ともいつも何かとありがとうございます。


一着目の布地は萌黄色
紋は異国風の紋が
織り込まれているものに
しました。

初めての狩衣でしたので
ちょっとだけ実験的な
意味もあります。

今回もポイントはいわゆる「ヒネリ」
とよばれる技法です。
布端をねじるように巻き込んで糊で始末する方法です。
←ヒネリで角を加工してみました。

後の工程は同じなので、朽葉牡丹唐草紋の狩衣でご紹介します(萌葱狩衣の写真を取り忘れていて、
撮影前に禄として賜わってしまいました・・・いづれ、陸奥守に着装してもらってあらためてUPします。


少将へ賜わる狩衣は朽葉牡丹唐草紋の
渋めのものにしました。
縫製の様子はこちらの狩衣でご紹介します。

端袖をつけて
両袖が完成です
←絵巻に残る様子や、少ない古典の帯の記述からも古くは共布(狩衣と同じ生地)ではないことはほぼ
間違いないですが、布の有効利用のために今回は共布の帯も作っておきました。

身頃に狩衣独特の衽(おくみ)を
付け終わって、首が丸くあけてあります。
ちなみに、こちらの狩衣の生地の端の処理は
捻りではなく、三つ折になっています。
←首上(くびかみ)と呼ばれる襟が完成
 トンボと呼ばれるボタンのような部品の
 取り付けも完了です。
 この部品はいつもオシャレだなと感じます♪
      

袖付けをすれば完成です!


重厚な作りになりました
平安の狩衣はここまでフォーマルな
感じはしないと思います。

完成
朽葉牡丹唐草紋狩衣(露紐(そでに通した紐)はまだ通してありません

初登場! 少将殿です。
撮影のご協力ありがとうございます。

露紐(袖を括るための紐)は少将の好みのものを
取り付けていただきたかったので通してありません。
お好みの紐をつけてくださいね♪

やはり装束は、着ると急に
立体感が出てきて雰囲気が変わります


座った様子です


狩衣はとても縫いやすい装束でした。
平安の人々が実用の衣として広く着たことが
とてもよく理解できました。
今回は、単の狩衣だったので余計縫いやすかったのかもしれません。
いつもながら、実際に作ってみるといろいろな発見があります。
今回もトンボの仕組みや襟の処理がとてもよく理解できました。
ちなみに、襟の処理はおそらく平安時代の処理の仕方と同じではないか
と思われる形になっています。
以前から絵巻をみるにつけ襟の様子が気になっていたので、
実際に縫ってみてよかったです♪
    



もどる                      目次へ                       トップ