二重織物の袿
(ふたえおりもののうちき)
〜平安時代の縫製〜)




とても綺麗な二重織物の裂地を見つけましたので、
平安時代の縫製を復元しつつ、豪華な袿を
縫ってみることにしました。

これまでも袿はいくつも縫ってきましたが、
やはり、季節や状況で選んで着たいなと

若干、平安時代の構成技法とは衽の裁断などが
異なりますが、縫製や裂幅の処理などは
平安時代の構成技法のものと思われる
ものを採用しました。

着用したときのシルエットは、
まさに平安の絵巻と同じです☆




亀甲紋様が地紋に織られている上に
白い菊花の紋が7つ浮き紋で織られています。

浮紋(うきもん)という刺繍のように
浮き上がって見えるように織られているので
とても豪華に見えます。


裏側の様子と裁断中の様子です

ハサミを入れるときは、やはり、いつになっても
緊張しまくります。


袖は、こんな感じに仕上がります。
(まだ、裁断して折っただけの状態です)

ちなみに私はいわゆる「おめり(裏地を表側に見せるように処理)」
はしないことにしています。


前述の通り、私は裏地をわざと見せる縫い方を
しないことにしているのですが、逆に表地を
少し裏地側に折る縫製をしています。
これは多分平安時代はやっていません。
個人的な好みですが、平安時代の日記などにも
縫い物が上手な女性についての
記述があります。

女房それぞれのこだわりなどがあったと思われます。
ただし、基本的な裂の裁断は同じだと私は考えています。


余談ですが。
平安時代の装束というと、袖口などのグラデーションばかりが
引き合いに出されていることが多いですが、
画像のように、表地・裏地の2色が繰り返しかさねられる
色のカサネが、一番一般的だったと私は考えていますし、
国宝の源氏物語絵巻などにも見られます。

確かに、すごく綺麗で、コンセプトがはっきりしているようで
私もこの2色繰り返しの平安風のかさね方はが一番好きです!



こうやって、裁断したパーツをおいて
イメージを持ちつつ、何よりやる気を出すようにしています


衿(えり)を縫い付けたところです


袖や衿を縫いつけ終わり
完成!!

やはり、縫いあがりは本当に嬉しいです!!

まだ、着装写真を撮っていないので、
完成画像しかないのですが、
とてもきらびやかで美しい袿に仕上がりました。

この袿に、「糸所」ですでに紹介させていただいております
唐衣を襲(かさ)ねて、とある展覧会に出品しました☆

別ページでも紹介いたしましたがこちらでも敢えてご紹介させてください(せっかく頑張って縫ったので(笑))
香をたっぷりと焚き染めてみました♪

着装しました!!
しどけなく、くつろいでみました








もどる                         目次へ



TOP