![]() うちき |
※部屋で自作の装束を着て琵琶を弾いてみました。
写真は以前載せていただいていたサイトで
背景を合成していただきました。
袿壱 |
縫物初心者ということもあり、現代でいう「打衣」を袿の第一作目として縫ってみました。
さらに、重ねて着た時にあざやかな赤が下から
見えるのは美しいなと思い、「よく打ちたるあかき絹」と
いうイメージで現代でいうところの「打衣」を製作しました。
布の光沢や質感などはかなりイイです。
![]() |
撮影を失敗して(笑)裾に別の物をたたんで置いたまま一緒に写ってしまいました・・・。
お気になさらぬよう・・・。
そして、布がかなりあまったので、現代で言うところの「男性の単」を
縫ってみましたので、ついでに載せておきます。
布の端などの始末の練習になりました。
![]() |
袿弐 |
コツを覚えたところで、
東京の近所のお店で気に入った布を見つけてきました!!
地紋柄で、色も薄紫の上品なものです。
![]() |
←布を買ってくると、バサーっと広げてしまいます(笑) 後が大変なのですが・・・。 それにしてもいい感じの布です。 |
→ 紋はこんな感じです。 |
![]() |
縫製過程は、「早く完成させたい、ここの構造は?・・・」などと夢中になっているため、
途中でいちいち写真を撮るなんて・・・とカメラに見向きもしませんでした。
ってか、今になって、「ちゃんととっておけばよかった・・・。」っと思います。
この時期はまだ、デジカメを持っていませんでしたので、
普通のカメラで撮る→現像する→スキャナで取り込む→保存してファイルにする
っという膨大な手間がかかったため、
あまり写真を撮っていません(泣)
完成!! |
![]() |
ちょっと暗い部屋で撮ったので、暗めですが こんな感じです!!(袖が袖口までちゃんと写っていません) |
![]() |
←前回作のいわゆる「打衣」の上に羽織ってみました。 現代では女性用とされているようですが。 ちなみに写真自体は自分の部屋でとりました。 以前載せていただいていたサイトで、かなりいい感じの バックに合成してくださったので、その写真をそのまま 使わせていただきました。 |
→ 動作を変えて撮ってみましたがいかがでしょう? ちなみにこちらも以前載せていただいていたサイトで 背景を合成していただきましたが、とてもイメージ通りの 写真でしたので、そのまま写真を使わせて いただきました。 ちなみに、「脇息」は自作のものです。 詳しくは「造物所」を御覧ください。 ↑ちゃっかり宣伝(笑) |
![]() |
袿参 |
さらに重ねるべく、
ちょっと丈の短いものも縫ってみました。
季節によって色を変えて重ねたりと、平安的楽しみも実践してみたいと思います。
![]() |
←裏地の色を考えるのも楽しみのひとつです♪ こうして手持ちを増やしていき、季節などに かこつけ、重ね方を変えたりして「色」を楽しみ たいと思います! |
→ とりあえずは完成の雰囲気までに ただひとつばかりを ひき重ねてみました。 |
![]() |