その四
(うちき)
![]() |
![]() |
久々に袿を縫いました♪ たまたま良い生地を発見したので、久々に袿をと考えたのです。 今回は、「現代のいわゆる十二単」に用いられる表着と同じかたちの袿です。 実は、同じ生地が袿もうひとつ作れるくらい残っているので、 古い形でもうひとつ縫ってみて比較してみようと考えているのです。 袿はすでに幾つか縫ったので、今回は縫製過程を少しご紹介します。
そして襟付け等の仕上げ的工程を経れば 完成です☆
戻る 目次へ |
七重勾当内侍(ななえのこうとうのないし)、駿河内侍(するがのないし)殿にも 今回制作の袿を着ていただいて袿姿になっていただきました♪ (髪型は現代のままですので、平安時代からすると千年ほど先取りしたヘアースタイルということになります(笑) |
|
七重勾当内侍(ななえのこうとうのないし)殿です すべて承香院制作の装束です ちなみに蝙蝠扇の彩色も♪ |
![]() |
![]() |
自分の局でくつろいでいる姿という風情です ![]() |
続いて、駿河内侍(するがのないし)殿に着ていただきました |
|
やはり装束は、人が着ている 立体的な様子が一番美しく見えますね |
![]() |
![]() |
駿河内侍(するがのないし)殿は 現在、様々な研究でもいわれている 平安時代の女性の平均の身長に近いこともあり シルエットとしても平安の様子に近いと思います♪ (今回撮影に当たって、撮影時に特別に裾を整えたりせずに、自然な状況で撮影をしたために、裾が乱れていたりします。 このほうが自然だと思いますので、あしからず) |
ちなみに、使用した装束はすべて「糸所」で紹介している
承香院の自作装束です♪
お二人の内侍方には快くご協力してくださいまして
ありがとうございました。御礼申し上げます。
また、サイト写真UPにも快くご了解をいただき
ありがとうございました。今後ともよろしくおねがいいたします(拝)