院の御物につくよみといふ、
いとめでたき琵琶の御琴ありけり
右近中将、ものし給ふべきことどもありければ、
院に参りけるに、東庇に君達あまた
居なみ給ひにければ、
入りて物語などし給ひけり
夕さり、院のくれなゐの御袴に
白重ねをしどけなうたてまつりて、
にはかにおはしましけり
「今宵の月こそいとめでたけれ
かかる夜は何事かせむ」
とのたまひければ、
君達あはれなることども聞こえ給ひける中に
右近中将、「しばし」とて内に入り給ひて、
御障子のもとなりける琵琶を取り給ひて
これならで つきづきしきは しらぬひの
音をつくしてよ 月夜見のひは
とて奉り給ひければ、
院、うち笑ませ給ひて、
御文箱のもとより、
御撥取り出ださせ、
持たせさせ給ひて、
|
 |
「さらば」とて
「『これならば 月見る夜にぞ なりぬべき
音をばいづれのはち(撥)に出づべき』
知らぬ火のはちはち(撥撥)と
燃ゆるなるをまかでて取りて来ましを」
とのたまひければ、
君達ある限り笑ひ給ひけり
|