今回は指貫(さしぬき)を製作しました。
ご存知の方も多いと存じますが、指貫は、平安時代の貴族が
日頃用いた袴のことですが、
今回、製作した指貫は、現代でいわれているところの
指貫とは形を変えて、少々改良を加えました♪
まず、布ですが、
一般的に使用されている八藤紋です。
ただし、せっかくなので、
地紋に亀甲紋の入ったものにしました♪
また、色合いも鮮やかな紫
を選びました。 |
 |
ちなみに です♪
正直な所としては、絹でも化繊でもあまり問題としていないので
別に化繊でもよかったのですが、たまたま格安で入手したので、
それなら・・・と正絹を選びましたが、
「実践」に力を注ぐため、涙ながらに穿きつぶす予定です(笑)
とっても柔らかくて穿いていて心地よい質感です♪
細かな縫製は、様々な資料があると思いますので省きます。
 |
さて、あと腰紐を縫い付けるだけ
なのですが、ここで改良しました。
古い絵巻や
現存する指貫の幾つか、
また、古い形を残していると考えられる雅楽装束など、
いくつかの資料を見たとき、古いものは多くに共通して腰紐に別の布を用いています。
もちろん、共布のものもあったでしょうが、そうと決まっていたわけではないということだと考えられます。
そこで、現代一般的には共布を用いるところを、
あえて当時風に別布で
作ってみようと思いました。
見栄えがどのような感じになるか
どうしても知りたかったためです(笑)
|
些細なことではありますが、
ずいぶんと見栄えは違います♪
今回の指貫は、少しだけ、体にあわせて
襞の取り方を変えましたが、
そのあたりは、院の糸所の気がきいていたということで(笑)
ちなみに、画像ではわかりにくいですが、
腰紐には地紋の入った布を用いました♪
おまけ
畳紙まで製作してみました(苦笑)
開いてしまっているのでただのデカイ紙にしか見えませんが・・・。
↓ |
 |
 |
 |
着装♪
直衣の裾を持ち上げてみました☆ |
狩衣にも合います♪
自画自賛・・・(苦笑) |
|