(へいあんじだいふう さしぬき)
もちろん参考にしつつも現代のいわゆる有職(ゆうそく)に一切とらわれず、
考古学的、被服構成学的な観点から
これまでの研究をもとに平安時代の指貫(さしぬき)を復元(形や寸法について)
してみました♪
枕草子にも登場する「萌黄の指貫」
は以前からとても欲しかったので意欲も湧きます♪
布地は織物の「萌黄(もえぎ)色」にしました。ちなみに萌黄色については諸説ありますが、現代でいう「緑色」を採っております。
最近の絵巻の復元などで明らかになってきましたが、古いものにもよく「亀甲紋様」が使われていたので、それらしいものが良いなと思っておりました。
そこに花の紋が織り出されていて、さらに画像のように霰(市松)紋まで入っている華やかな生地を見つけました☆
これなら平安貴族も大喜びでしょう(笑)
今回は製作過程も少しご紹介します☆
以前にも書きましたように
私は裁縫関連は完全に素人です。
ですから、全くの我流です。
ちなみに平安時代は
「さぶらってる人が縫う」
っということで
素人もプロもないので
そんなつもりです(苦笑)
実際に、当時の記述に特別に上手に
仕立てる人を褒めていたりしています。
それは、あちこちで作られていたからです。
→
印をつけて裁断したもを
巻物のように丸めて置いておきます。
←
やはり慣れてきたとはいえ、
ハサミを入れるときは緊張します。
裁断に失敗して布を余分に買い足したこともありますので・・・。
→
右足部分が縫い終わったところです。
襞をとってないので、
片足が広がっています。
真ん中においてあるのが
1mのものさしです。
丈がかなり長いのが
画像でもお分かりいた
だけると思います。
←(上)
分かりにくいかもしれませんが、
襞(ヒダ)をとっているところです。
前足部分の襞がとり終わり、
後ろ足部分が広がっている状態の
画像です。
今回は襞のとり方も研究しました。
中尊寺の遺品、
鎌倉時代の袴の遺品や
室町時代の遺品の研究から
平安時代の襞のとりかたが
わかってきました。
今回は、研究結果から推測された
平安時代の襞のとりかたで製作しました。
←(下)
前と後では少し違いがありますが、
とてもシンプルで合理的な上、
着用したときのシルエットもとても
美しいです。
畳むと画像のように
かなりコンパクトに細くなります。
![]() ![]() |
← 腰紐をつけるところです。 まち針が腰に刺してあります。 指貫の腰紐は以前からの研究によって別布でも共布(腰より下の他のパーツと同じ布)でもよいことは明らかですが、今回はとも布を使用しました。 国宝源氏物語絵巻などを参考に 指貫の裾のくくり紐をつけました。 かなりの数の古い絵巻に、参考になる指貫の裾括りの紐が描かれています。紐についても色々と調べてみました。古い組紐の遺品などから、「四つ打ち紐」が使われていたと推測されますが、強度や耐久から今回は八つ打ち紐を使いました。 また、腰の「飾り紐」というものについても調べてみましたが、結論から言うと「腰の飾り紐は平安時代はなかった」という結論に至りました。遺品などを見ても古いものは「糸」でつけてありますし、紐の必要もなく、「装飾的な意味合いだけ」のものは「平安には存在しない」といっても過言ではありません。常に実用性を考えて作られていることは被服構成学からみても明らかだからです。 ただし、今回は、装飾的な意味合いを加味して(腰紐を何度も取り替える必要がないため)和裁の勉強の観点から腰の飾り紐に紫の飾り紐を使ってみました。 つまり、日常で指貫を使用せず腰紐の取替えを行わないようになった頃から腰紐つけに飾り紐を使うようになったのですね♪ |
完成!!着装!!
もどる 目次へ |