今回は平安宮中の女房装束の最上衣「からぎぬ」を作成しました。
しかも、この唐衣(からぎぬ)は、現代でいう、いわゆる「十二単」の唐衣と作りがだいぶ違います。
熊野大社に残されている遺品と絵巻物から「平安時代に近い」と思われる形で「復元」とも言えるようなものに仕立てました!
被服構成技法・・・という観点で見ると、現代の唐衣とは、形がおよそ違います。
毎回ながら新たな発見が沢山あって楽しく作りました。
院宣旨の君(いんのせんじのきみ)に着装モデルをご了解いただきました。ありがとうございます♪
|
 |
←
今回使用した生地(裂地)です。
裏地にも織物を使用しているのが現代では一般的な唐衣のスタイルです。
当時は裏地がついていないものも当然あったでしょう。
現代でいうところの「唐衣」は冬に適したものしか見たことがありません・・・。
当時は当然、女官は「毎日」着装しているわけですから、
夏物や薄物の唐衣もあったものと思われます。
平安を考察するときはやはり「毎日来ていた仕事着」という感覚を
忘れてはならじ!と改めて思い、これまでのスタンスを再確認しました。
いずれにしても、美しく、豪華ですので、表地・裏地共に織物という構成を
今回は採用しました♪
また、襲(かさね)の色目についても、絵巻などに見られる、ややインパクトの強い色目
にしました。 |
→
裁断した裏地部分を唐衣の状態に置いてみました。
当然、このような単色綾織物の唐衣も当時は存在していたはずです。
それを実感してみたくて、置いて眺めてみました(笑)
かえって新鮮に見えますよね。
当時はむしろ、綾織物も高級品として使われていたはずなので、
相応の身分の女性もこのような唐衣を着ていたと思われます。 |
 |
 |
←
袖は、袖で縫い、身頃の縫製に入ります。
この時点でも、現代の「唐衣」とは、裁断の寸法や
出来上がりの注意ポイントが違います。 |
→
すでに、これまでの研究から
平安時代には
「紋合わせ(布の縦方向の紋様を隣同士合わせる技法)」は、
使用されていなかったことは明白ですが、
後世に取り入れられた理由同様、やはり「美しい」ので、
裁断に無理のない範囲で、一応合わせてみました。」
ただ、この後縫い合わせると、縫い代の関係で
当然うまく合わなくなってしまいますが。
その意味においては、現代の有職を受け継いでおられる職人さんの
高度な技術に、やはり感服いたします。 |
 |
 |
←
今回の、古代唐衣復元製作の最大のポイントとも言うべき
衿(えり)の仕組みです。
室町時代以前の唐衣の遺品や、絵巻に見られる古式の
唐衣のスタイルです。 |
→
衿の縫いつけが完了!!
|
 |

|

|
 |
←
初登場!!
「院宣旨(いんのせんじ)の君」様です☆
唐衣を着装していただきました!
ちなみに、まだ裳を製作中で、裳を付けていないので
若干物足りないのですが、お許しくださいませ。
裳が出来次第、フル装備でまたUPさせていただきます! |
→
お座りになっていらっしゃるところです★
やはり、衿のあざやかな色がポイントになっていて
この襲の色目にして良かった!と実感しました!
ちなみに、院宣旨の君様の着装されている御袿(おんうちき)は
宣旨の君様が自ら縫われた綾の袿です!
すばらしい出来ですね♪
一緒に会の皆で縫った甲斐がありましたね!
ちなみに、現代では唐衣を着装する際は、裳で中に着ている袿類を
ギュッと束ねてしまうのですが、絵巻で見ると、唐衣をきていていも
ゆったりと着たままの絵がほとんどです。
そういう意味では、この写真も平安に非常に近いシルエットだと考えています。
早く、裳を完成させねばなりません・・・。 |
 |
|
戻る
目次へ トップへ
|