いわゆる「緞子(どんす)」地の布を入手しました。鳳華紋です♪
前回の直垂製作では鎌倉時代の遺品を参考に縫ったのですが、
もう少し時代が下ったものを作ってみようと思い、新たに今回製作してみました。
最近、院にさぶらう面々の一部が、
どうやら直垂ファッションに
心を寄せているようなのです(笑)
そこで、院も「この頃のさぶらひが流行や」
とて・・・。
|

|
今回は、「禄」ということで、『院のさぶらひに下賜するもの』という設定で縫いました。
(やはり、いつでも状況設定がないと気分がでません(笑))
製作工程は、前回の直垂とほとんど同じですのでこちらには紹介しないことにします。
菊綴じの部分を菊綴じではなく、時代が下った直垂にみられる「紐飾り」にしましたが、
撮影時には1.2箇所しかついていませんでした。したがいまして、そのまま公開します。
当サイトのメインの時代からだいぶ下ったものなので、という理由で手を抜きます(断言)。
ちなみに、撮影後に、ちゃんと菊綴じ部分に飾り紐をつけていますので、あしからず。
|
上着がだいぶ縫いあがってきた所です。

まだ、袖もついていませんが
今回の「こだわり」は紋の配置の仕方を
考えて裁断したというところです。
左右で、紋が替わるようにしてあります。
っと、ここまで縫い上げたところで、
実は、初めて大きなミスをしてしまいました。
なんと!マチ針を刺したまま力をいれて引いてしまい、
上着の背中が少し破れてしまったのです・・・(泣)
気合ではじめから縫い直しました・・・。

 |
←
上着にはすでに胸紐をつけ
袴も襞と腰紐が付け終わって
ほぼ完成状態です。
あとは、露紐と菊綴じを残すのみです。 |
→
その後、背縫いの菊綴じをつけたところで、
例によって、宿直(とのゐ)に参院した衛門督に
モデルになっていただきました☆ |
 |
衛門督、とのゐにさぶらひて・・・

その後
菊綴じ紐などをつけました♪

同様に、袴にもつけましたが、
写真は撮り忘れてしまいました(汗)
衛門督におかれましてはいつもモデルのご協力を
快くお受けくださいましてありがとうございます。
この場をお借りして御礼申し上げます。
|
|