花の忍び 常の年よりははやう、 花のいたうめでたく咲きにければ、 ![]() 院にも御花見せさせたまはばやと 思し召しければ、 右近中将、承りて まうけし給ひけるに、 院、 「このたびは、人々少なにて行きてしがな 心にまかせてあなたこなたのがり 行かむとするに しのびて」 とのたまひにけり とみにのたまひ出だしけることなりければ、 右近中将 「人には伝えずはべらむ もし伝え侍らむに、方々にても ものすべき事なむはべれば、 さぶらはむ人もさは多からず侍るめり」
あからさまなりける院の行啓にても、 まうけこそし果ててあめりけれ
いと驚かせ給ひつつも知らず顔にて 御車の下簾の内に隠れおはしまして、 右近中将、車毎に 「かう車をば立てて、いづくへは行かむとし給ふぞ」 と問はせさせ給ひければ、宰相の君、 「うぐひすの 春の霞に しのびつつ 鳴きもせでたつ あとをこそ見め」 と聞こえければ、 ある限り、笑ひ出ださむばかりなりけるを うち念じつつ恨み声にて車毎に 「ひと声鳴くをだに聞きはべらむ」 「春告ぐるを聞き侍らずは」 など聞こえ給ひけり 院「いかでかはすべき」とて 具して出でさせ給ひけり 「しのびて」と思し召しければ、 院の奉りける御車などは例のにはあらで 網代車にて、さぶらひける人も 「忍びて己のみ」とて かう多く人の渡り来たるとは さらに思ひ給はで、 あやしき車にてさぶらひ給ひければ、 行啓の御景色いとことやうなりけり あまたの花いとめでたく咲きたりける |