|
「歌物語」に、この日を題材にした話を一話作りました(宣伝(笑))が、 この日は、ちょっとしたマイナーなスポットで花見を楽しみました。 ともかくも「実践」が私のテーマですので(笑) この日は、直衣で行きました。 当然ですが、土などで汚れます(泣) 数人でささっと日帰りで行きました。 ちなみに、この日着た直衣は「糸所」に紹介した「糸所製」直衣です♪ かなり歩きました・・・。 |
その後、花見は毎年、承香院の恒例行事になりました♪ 幾つかまとめてご紹介させていただきます! |
↑ 桜の里を目指してます
現代との折衷具合もまたをかし
徒歩(かち)よりおはしましけり
っという感じでしょうか。
竹やぶの道を過ぎていくところです。
花見への道は険しいです(笑)
山里にて。
みごとな桜が咲いている場所があると聞いて
山道もなんのそのです。
ほとんど人のいない隠れスポットです♪
逆光で撮ってしまいましたが・・・
いい感じに咲いていました。
(ちとテーマ時代の趣は違いますが(笑))
花見で寄らせていただいた家の門を出るところです
桜の木を見に来たからには、
花の下で、舞のひとつでも舞うのが「をかし」ですので(笑)
みごとな桜花です!
もっと深くに分け入ろうと、狩衣に着替えて・・・
![]() |
![]() |
「院、白き狩衣をば奉りて、徒歩(かち)より 御門をば忍びて出でさせ給ひて・・・」 っということで、 承香院のお忍び用の門を 出ていくところです♪ 衛門督、左兵衛督の殿などが さぶらっています。 |
---|---|
![]() 完全に身分を隠して目立たず出かけることに成功しています(笑) |
|
![]() |
← やはり桜は美しいですね。 衛門督殿・・・ 烏帽子が風で飛ばされて・・・。 |
その後も、毎年装束での花見は続けています。
時々UP致しますので、お楽しみにしていてくださいませ。