(ごばんのき-きんぎんまきえ)
![]() |
造物所にも載せましたが、 左の写真が全く漆をかけて いない状態です。 |
漆をかける作業はこれまでもやってきましたので、 慣れつつありますが、蒔絵は初挑戦です。 漆が乾いてしまう前に金粉・銀粉を蒔かなければ なりませんでしたので、工程を撮影する暇が全く ありませんでした(苦笑) 念入りな準備もせずに、 いきなり作業し始めたので、 部屋は粉まみれになってしまうなど、散々でした・・。 腕も未熟ですが、初蒔絵の記念に、 完成画像だけささっと紹介させてくださいませ。 ただ、好みも大きく影響して、蒔絵というよりは 「金銀絵」の色が濃くなってしまったので、 碁盤の銘には「金銀絵」としました。 |
![]() |
華足(げそく)の部分には、正倉院の宝物に見られる花鳥を描いてみました。 まず、最初は銀の蒔絵です。 画像では見えにくいかもしれませんが、尾長鳥と華紋は銀にしました。 唐草部分は金で蒔絵しました。 |
![]() |
天板の側面は、もっともポピュラーな紋のひとつである花紋を 金と銀で交互に蒔絵しました。 専門の職人さん方がどうされているかを知りませんが、 素人の私は、銀蒔絵を最初にやり、銀蒔絵が乾いた後に、 金蒔絵に手をつけましたので、かなり面倒な作業でした。 しかも、それぞれの面に同じ文様を蒔絵していくので、 途中で嫌になってもやめるわけにはいきません(笑) 漆も時間がたつと少しずつ乾いてしまうので、ダラダラ 作業をするわけにもいかず大変でした。 |