琵琶捍撥絵 |
月夜見の琵琶(造物所にアップ)で琵琶の銘にもなっています、 琵琶の捍撥(ピックガードの部分)の絵を、右近中将にお願いして描いていただきました。 この絵は、正倉院に残っている琵琶で、 今回の琵琶製作でモチーフにした琵琶の捍撥に描かれているものを 参考にして、オリジナルのものにしました。 もともとは「ゾウ」が描かれたりと、少々異国の色が強く出ていましたので、 やはり、装飾は「自分の好み」でいかなかければ、平安貴族に笑われてしまいます(笑) そこで、ゾウのかわりにこの国の人物を二人描き、それぞれ楽器の演奏を楽しんでいるという設定にしました。 もちろん、月をながら。そして、雁の連なる様子などをより強く描くなど国風のイメージに努めました。 っと言いましても、私自身は、右近中将に横からああだこうだと注文をつけただけですが・・・。 右近中将の君、本当にありがとうございました。 まずは、色をつける前の「下絵」です。 ![]() 「革」という素材に描いたのは、右近中将も初めて とのことで苦労されたようです。 本当にありがとうございました。 参考にした絵は外国風情が強かったので、 この国風に改め、人物を二人描き 音楽を楽しんでいる様子にしました。 ![]() 所々彩色も少し進めました。 そして、彩色を加え 琵琶に貼って完成です! ![]() 彩色をしてからの写真はちょっと行方不明なので、 見つかり次第、こちらと置き換えします。 とりあえずは、完成した琵琶の拡大部分写真でお許しくだされ。 |
琵琶撥絵 |
琵琶の製作にあわせて、正倉院に残る琵琶の撥と同寸の撥を三つ作りました。 二つに絵を入れ そして、ひとつを人にプレゼントしました。 今回も右近中将にお願いをしました。 実は、私は絵は心から苦手なのです・・・。見るのはカナリ好きなのですが(苦笑) 絵は、正倉院に残る撥の絵を参考に、これまた好みのようにアレンジしました。 裏表にそれぞれ絵がありますので、 画面としては4面の絵があります。 ![]() ![]() ちなみに、画像ではわかりにくいですが、 金銀絵です〜。 実際にっ使っているので、 少しづつスリ減ってきてしまいます(泣) しかし、それらは使ってこそ意味をなすと 考えますので、「閲覧用」ではなく「実用品」として 生きた使い方をすべく、しかし、もったいないという 気持ちが捨てられません・・・(笑) ![]() ![]() ![]() |