院別当の君日記



霜月


日記目次へ            目次



霜月一日

めでたき馬などあらまほしと
思し召したるやうにて
もとめよなどおほせたり



霜月二日

中宮内侍と有職など
かたらはせ給ひたり
物語、日記など
御自ら読ませ給ひて
これそれなど
のたまひたり

中の江の少納言より
御文あり
少しわりなきことどもありつるやうなり



霜月四日

よき草子の写し得させ給ひたりと
いとうれしげにおはします
清少納言冊子がよき写しなめり



霜月五日

右近中将、もの詣でし給ふとて
くだり給ふに、
ここそこにもまうづべしとて
あまたの方へまうでむと
し給へば
少しさうざうしき心地にて
おはしますめり



霜月六日

年毎の祭あるに
忍びておはしましつるに
人々をかしき調べあはせて
遊びたるを御覧じつ



霜月九日

めでたき碁盤あらまほしと
おぼして手づから蒔絵
せさせたまはむとて
花鳥など描かせ給ひつ



霜月十二日

ひさしう求めさせ給ひつるてふ
黒毛のむまのいとめでたきをば
御覧じ出でためれば
いとうれしうおはしましたり



霜月十四日

黒毛のめでたき御むま
御自らおはしまして
奉らむと思し召して
おほせたれば
大蔵大丞、車をばまうけて
忍びてまかでさせ給ふを
待ち奉りて、ひとつ車に
率奉りにけり

黒毛のいとつややかなる
めでたき御馬に
奉りて渡らせたまひけり



霜月十六日

院見てしがななどおほせたりつる
内教坊女蔵人
舞をば御覧じ入れたてまつらむとて
忍びて申したれば
渡らせたまひつ

央宮楽などいとめでたく舞ひたるを
御覧じてをかしうこそ思し召したれ
めでたき楽の音に
くまなき月の
いとつきづきしければ
かかるをかしき夜は
常よりは殊にめでたう
いふもをろかにこそ覚えしかと
のたまひにたり



霜月十九日

もみぢ狩にまかでさせ給ふとて
忍びて出でさせたまはむと
せさせ給ひつるに
大蔵大丞に御車まうけせさせ
給ひしに、人々、御心をば承りたれつれば
いつしかとて用意して待ちたりければ
少将、衛門督、大蔵大丞、院宣旨など
さぶらひてまかでさせ給ひぬ
常にあらで遠ち方のがり
渡らせ給ひつるに
山のもみぢ葉いとめでたければ
みな感じてめでたきことども
言ひ出でてありつるこそめでたかりつれ
はた、出で湯などきこしめさばやと
思し召したる御気色にて
大蔵大丞率ゐ奉らむとするに
衛門督、母の君が夫なる人の
賜りし国にてとて、
そこへ、かれへとて
心得たるさまもむべなり



霜月二十一日

宮の内侍より御文あり
めでたき歌どもありて
御返事などおもしろし



霜月二十三日

中川の命婦、山のもみぢのさまなどとて
御文あり



霜月二十五日

内教坊女蔵人、院が御前に
装束きたりつるに少し
乱れかかりてやありしとて
うちわびて問ひ聞こえたるに
なかなかさこそよけれ
きびしうものものしう着籠めてこそ
あるべからざれと
のたまひつるに
げにもとこそ
さこそなかなかあはれなれ



霜月三十日

よき物語の写し得てはべりとて
宮の内侍のおこし給ひつ
いづれもをかしき中に
殊にいにしへの
内裏の物語など
覚えなべてならず
思し召しためり


















もどる