水無月


 
目次へ              日記目次へ


水無月一日

外つ国より
連朝臣かへりぬと聞こし召して
いと嬉しう思し召して
明子女院の御方に
まゐりおはしまして
御宴せさせ給へば
大輔朝臣、
右近中将さぶらひたり
忍びておはします御心をば
承り給ひたれば御車
にて奉らせ給ひぬ

あかつきばかり
夜短きをばにくしと
思したる御気色ながら
御車の内に
少しねぶたげに
おはしましつるこそ
あはれなりつれ



水無月三日

神部大蔵大丞
もののけ調伏の仰事をば
承りてものしたりければ
いとしるしあり
院にも聞こし召して
めでさせ給ひぬ



水無月六日

御物忌はてておはしませば
いとうれしげにおはしまして
連朝臣のさぶらひたるに
西の院におはしまして
夜明くるまで御物語
せさせ給ひぬ
右近中将、少し時経て
さぶらひぬ

按察使の大納言より
御文あり



水無月七日

ものせさせ給ひつること
多かりつれば
はつかに悩ましげにて
おはします

例の方へは
楽の御遊びに
おはしましつるに
常よりは
早うかへりおはしましぬ
蔵人、大蔵大丞さぶらひつ

権少将、すこし時経て参りぬるに
将曹、刑部大丞も少し
時経て参りたり

権少将、宿直にさぶらひつ



水無月八日

君達の蹴鞠すとて
御覧じたるに
覚えめでたき方の
勝りつるとて
院、いとめでさせ給ひつ

中宮内侍より御文おこし給へる
物語絵どももとめ給ひたるよし



水無月九日

按察使大納言より御文あり
いとめでたき衣どもありと聞こゆれば
院にもご覧じ入れ奉らばやと
思したるとかや



水無月十日

中の江の少納言より御文あり
今宵、院には宿直し奉らばやと
聞こえたるよし
うれしう思し召して御許しあれば、
宿直し給ひぬ
夜も更けつるに
権少将もとて
宿直したりぬ



水無月十一日

中の江の少納言の
管弦の事、いとめでたしと
世に聞こえたれば
さぶらへとて
あひ試みせさせ給ひつ



水無月十二日

女院より御文おこし奉らせ給へる
院の御絵巻どもめでたしと思したるとかや
めでたきことにこそ
はた、右近中将が絵どもをば
ことによきものにご覧じたりとて
めでさせ給ひたりけり



水無月十四日

御覚えめでたき蔵人
院のもの思し召しをば安んじ奉るべしとて
まめまめしうものなど聞こえつ



水無月十五日

小宰相、内膳
女君などより
蛍の御渡りが思し召し
問ひ聞こえたりつる



水無月十九日

中の江の少納言がまうけたりつる
管弦の御遊びせさせ給ひて
刑部大丞、院宣旨などさぶらひつ



水無月二十一日

蛍をば御覧じにとて
高田小宰相に仰せて
君達、女君召して
まかり出でさせたまひつ
小式部内侍、殊に蛍をば
好みたれば、いと心もとなう
思ひためり
右近中将、御車にて
院をば移し奉り給ひて
小宰相、小式部内侍
さぶらひたり
をかしきことあらむに
つと参りて、あはれに
ものなど聞こえなどしたる
小俣命婦さぶらはでは
とて召す

蛍の殊に多く飛び違ひたるは
をかしさいふもおろかなりぬ
少将、院蔵人などもさぶらひて
めでたき蛍狩のさまにこそ



水無月二十三日

この日、はた蛍御覧じばやとて
夕さりつ方、
少将、院蔵人、大蔵大丞など
召して、常の道ならぬを
渡りておはしましぬ
山にわけいらせ給ひて
里につきおはしまして
御覧じたるに
いと多く飛び違ひたれば
人々皆あはれがりて
かひあることかなとて
をかしきことども
言ひつくしたり



水無月二十五日

少将、宿直して御物語などしたり



水無月二十九日

碁うたせ給はむとて
右近中将を召して
夜もふけぬるばかりに
月のめでつつは
打たせたまひつ














戻る                目次へ




TOPへ