花の忍び「現代語訳」



注意

だいたいの意訳です。古典の勉強ではないので、
歌の細かい技法などは極力省き
掛詞など、意味を汲みとる上で必要なもののみ簡単に解説する場合が
あるという程度にしたいと思います。


   いつもの年よりは早めに、もう桜が素晴らしく咲いてしまったので、
   院におかれても、花見をなさりたいとお考えでした。
   右近の中将がそのお気持ちをお聞きして、準備をなさっているところに
   院は「今回は、あまりお供も大勢でなく少ない人数で行きたいなぁ。
    思うがままにあっちこっちへ行きたいから。こっそりと。」と仰いました。
   右近の中将は「わかりました。人には伝えないでおきましょう。もし、
    伝えたとしても、皆様におかれてもしなければならない雑事なども
    あるでしょうし、御一緒する人もそれほどは多くないでしょう」と
    申し上げますと、院も「なるほど」と思っていらっしゃいました。

  この院は、いろんな風流事をお好みになる方だということは有名で
  いらっしゃいましたので、
   「突然花見にこっそりと出かけるというような事も
   あることだろう」と思っていた人々は、
   「院のあたりでは、花を御覧になるといって早くお出かけにならないか」
  と待ちきれないくらいの気持ちで待ってました。
  ですから、突然の院のお出かけでも準備ができていたようです。

  院は、そうは思っていらっしゃらなかったので、「さあ」と早朝に
  いつもお乗りになる御輿ではなく、牛車でこっそりと御出発になろうと
  されたところ、式部卿をはじめ、右大将、権少将、宰相の君、
  別当小式部内侍、内膳の君などの女官方までも院の御所の門に車を
  とめて待っていました。

  院は、大変驚かれながらも、知らん顔で車のなかに隠れていらっしゃって、
  お付きの右近の中将が、待っていた車それぞれに、
  「このように車をとめて、皆さんはどこに行こうとされておいでですか」と
  尋ねられたところ、
  宰相の君が

  「うぐひすの 春のかすみに しのびつつ 鳴きもせで立つ あとをこそ見め」
  
  (うぐいすが、春の霞に隠れながら鳴きもしないで、こっそりと
   飛んでいく後を、追っかけようと思っています)
  
  と申し上げたので、そこにいた人々皆笑い出しそうになりながらも
  必死でこらえながら、
  「せめて鶯の声を聞こうと思います」
  「春を告げる鶯の声を聞かずにはいられません」
  などと申し上げました。

  院は、観念なさって、皆と一緒に御出発なさいました。

  「こっそりと」とお考えでしたので、院のお乗りになっている車も豪華なもの
  ではなく、質素なつくりのもので、御一緒されている方々も、「こっそりと
  自分だけがお供をしよう」とばれない様に粗末な車できましたので、
  行列の様子はとても変な光景でした。

  
  沢山の花々が素晴らしく咲いている山里にご到着になって、
  院もいろいろな遊びをなさっているのですが、御身分が御身分だけに
  危険なことや不都合なことが起こっては大変だと、右近の中将が院に
  いろいろ御注意申し上げるのですが、院は徒歩で山里にどんどんと入って
  いかれてしまいます。
  そして、「この花は特に素晴らしい」「あれは何」などと言われるのを
  権少将が見て

  「花とひに うぐひすぞ鳴く 山里の 春きにけりと 里人や見む」
 
  (桜を訪ねて、花を尋ねる鶯が鳴いています。山里にも春が来たと
  里の人も、この光景を見ているのでしょうか)

  などとつぶやいていると、それを別当小式部内侍がお聞きになって、
  車の中から

  「うぐひすの 世を忍びつつ 音をなけば ゆかしさまさる 春の山里」

  (うぐいす(院)がこっそりとやってきて、鳴いていますので
  いつもより興味をそそる春の山里)

  と詠まれました。

  式部卿は、大変素晴らしく咲き乱れている桜の下にゆったりと持たれて、
  「鶯の声に合わせよう」と笛を吹かれましたが、
  その光景も風情がありました。

  この院のお出かけ、管弦、催しはもちろんのこと、
  近くに御仕えしている方々までも、皆大変に風流で趣深く、
  他とは少し違う様子でした。


   

戻る     目次