院御書所

(いんのごしょどころ)


手遊びに筆で書いた文字や文書(もんじょ)などを紹介してますが、
今後増えるかどうかはかなり怪しいです・・・。
何せ、見よう見まねですので。
ともかくも「実践を!!」と言っている以上
恥を忍んで開き直って何でもやります!

また、文字や文書関連のものはこちらでご紹介します☆




自作歌物語もこうして書くと、その気分になれます♪
これは、まだアップしていない作品の下書きです


もちろん檜扇の板にだって歌を書き付けてしまいます。
様々なものに書き付けられた歌が出土品からも見つかっています。

自作歌物語案
   「月夜見のひは」の下書き → 
薄紫の綺麗な紙を見つけたので、その紙に書きつけてみました。
      




                       ↑
  ちょっとみにくい画像で申し訳ありませんが
  下に冊子、上に巻紙が置いてあります。

  下の冊子は日記です。
  ついでに、表紙の裏に絵も描いてみました。

  日記の中身が見えてしまうのは、あまりに
  恥ずかしいので、いただいたお手紙で隠して
  しまいました(笑)
  そして、いただいたお手紙も雰囲気が
  良かったので断片を御紹介しました。


最近、高野切を書写して手習いをしています
ヤバイ・・・楽しいです!!


最近はインターネットで、貴重文書がデジタル公開されていたりして、
研究に非常に役に立ちます。
関係各所へ感謝の気持ちが絶えません。
是非、今後も研究と文化の発展のために古文書や巻物などの貴重文書を
益々広く公開していただけることを切に願っております。

そのような中、宮内庁からも貴重文書がデジタルで公開されることになりました。
琵琶譜もかなり美しい保存状態で平安の譜面を伝えています。
これまでにも研究されていますが、是非自分でも読み解いてみたいと、
プリントアウトしたものを「和綴じ」にして、雰囲気を出して研究することにしましたので、
「和綴じにした琵琶譜」をご紹介したいと思います。


この和綴じにした琵琶譜を眺めて琵琶をかき鳴らすと、まさに平安時代にタイムトリップできます♪

デジタル公開されたものを和紙にプリントアウトしたところです。

表紙の裏などにも砂子の和紙や
好みの和紙を加え、冊子にしていきます。

糸でそれぞれのページを綴り
綴じます。
表紙には好みの織物を張ります。

同じプリントアウトしたものでも
和綴じの冊子にすると
気分が違います。
ちょっと固めの和紙にしすぎたのが今回の反省点ですが、
プリンターで印刷するには仕方がないです。

次々と琵琶で弾いてみたいと思います☆
どんな響きがするのかとても楽しみです!



 色々な、平安時代に関するコピー資料なども糸で綴じて冊子にすると、素敵な見栄えになり、
資料を読むのも楽しくなるので、お薦めです!!

本を綴じるのも、ちょっとした工作のようでとても楽しんでできます。


 

          

                                              TOPへ