絹のあかき





院にさぶらひける人のあづまに下りけるが、
いとめでたき絹ども得たりけりとて、
院におこし奉りけり


院、これを御覧じて

「あな、めでたの絹どもかな 
 このあかきは殊にめでたし
かうめでたきを、ただ、
とみに縫はせなどせむに、
あぢきなければ、さはせで、
あはれ知る人にやりて
何にせむとは問はばや」

          と思しめしけり 


年頃、院に宿直などして
夜語りなどし給ひけるに、
世づきたる中にはあらぬ内侍の
おはしけるを、思し召し出だしければ、
この内侍にと思されけるに、
この内侍、物詣でし給ひたりけり

院、いとあかき絹の巻いたるに、
はつかに色つきたる
紅葉の枝をば添へさせ給ひて、
葉に

あづま路の 山の紅葉は かくとしも     

  色づき染むる 心をやしる

            

と、たまはしければ、十日ばかり後、
いと清げなる童の
いとめでたき蒔絵したる
櫃持ちたるが参りけり

何ぞと
うち入れて御覧じければ、
いとめでたき袴になしてありけるに
腰の紐いと強う引き結びてありけり

 紅の薄様差し入れてありける



世の秋を 見むに色にや 染みにける
     下解きて問へ 身にはしられじ


   あまたたび、あき見たる袴なるめれば、
            その心しりて侍らむ

院、いとをかしがらせ給ひて、

「かう、心しりてこそ、
めでたき袴になしたりけれ
『知られじ』と言ひし事の心にくさ」

とのたまひて笑はせ給ひけり